忍者ブログ

牛乳腹痛奮闘記(ポケモン育成メモ)

自分のメモ用がてらポケモン育成に関連する記事を投稿してます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【No.149】 カイリュー

★カイリュー(ドラゴン/ひこう) 

H91 A134 B95 C100 D100 S80

■竜舞両刀型

名前:かぼちゃ
特性:マルチスケイル(夢)
性格:やんちゃ
個体値:[30~31]-[30~31]-[30~31]-[30~31]-[24~25]-[18~19]
努力値:H14 A252 C36 S208
技構成:げきりん じしん だいもんじ りゅうのまい
持ち物:ラムのみ

Sは低個体値であるが、竜舞後111族抜き調整に。
Aは極振りでCに36、残りはHへ。

恐らく大文字をハッサムかナットレイに当てるために調整したはず。(忘れた)

夢特性が解禁され化けた初代唯一の非伝説600族。
メインウェポンの「げきりん」。
ヒードラン・レアコイルなどの鋼受けを意識し、優秀なサブでもある「じしん」を。
ナットレイが流行っていたため、てつのとげゴツメを意識して「大文字」採用。

特性のおかげで「りゅうのまい」が安定して繰り出せるが、
メジャーな対策ポケの一匹のため読まれやすい。


【使用後の感想】
バトルトレイン用に使用している。
大文字ははずれることもあるので、
努力値と竜舞型を考えると物理のほのおパンチでも良いかも。


■珠竜舞物理型

名前:プリッツ
特性:マルチスケイル(夢)
性格:いじっぱり
個体値:C以外5V(乱数産)
努力値:H160 A192 S156
技構成:ドラゴンクロー ほのおパンチ しんそく りゅうのまい
持ち物:いのちのたま

Sは竜舞後111族抜き調整。
Hはラティの命の珠流星群を耐える調整。
残りはAに。

命の珠もちのマルスケカイリュー。
先手で殴ってしまうとマルスケが壊れてしまいデメリットとなることもあるが
げきりんではなくドラゴンクローを採用し、器用に攻撃する型。
襷もちのアタッカーと対面した時にドラクロ→しんそくで競り勝てるのがメリット。
PR

【No.146】 ファイヤー

★ファイヤー



H90 A100 B90 C125 D85 S90


にらみつけるさん

新しく「ぼうふう」という強力な技を手に入れたが、命中が70と不安。
晴れ状態だとほのお技の威力が上がり、更に苦手な水タイプに打てる
「ソーラービーム」が1ターンで打てる。
・・・とは言えサンパワーリザードンの劣化となり得るのが悩ましいところ。

■珠アタッカーニトチャ型

名前:キャロット
特性:プレッシャー
性格:おくびょう
個体値:31-31-31-30-30-31(めざ地理想個体)
努力値:H6 B4 C248 S252
技構成:だいもんじ エアスラッシュ(ぼうふう) めざめるパワー地 ニトロチャージ
持ち物:いのちのたま ジュエル

90族は意外と多いのでSは最速に。
ニトチャを一回使用すると実数値「234」
準速102族スカーフを抜ける。(意地っ張りスカーフガブリアスが「231」)

ガブというより準速の100族を抜けることが嬉しい。

メインウェポンは「大文字」を採用。

飛行技は「エアスラッシュ」を。
もし使用してて物足りないと感じたら「ぼうふう」に変えるかも。
3割怯みは意外と心強い・・・?

「ニトロチャージ」はタスキ潰し&交代読み程度に使用して次ターン上から叩くため。
3割怯みを狙える「エアスラッシュ」との相性もいい。
(使い勝手が悪かったら「みがわり」「とんぼがえり」に変えるかも・・・。)

「めざめるパワー」は地面を採用。
飛んでくるヒードランやシャンデラなどに打つ。

ニトチャ型は一度積めば当然だが、最速ドラゴンたちを抜くことができるので
めざ氷の採用も有り。(確1は難しいかもなのでジュエルが必要かもしれないが)







ブログ内検索

プロフィール

HN:
みるクん
性別:
男性
自己紹介:

使用機材

ELECOM ヘッドセットマイクロフォン 両耳オーバーヘッド 1.8m ゲーマー向け ブラック HS-HP13BK

Sound Blaster X-Fi Go! Pro Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GOP
USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2

PlayStation2専用 e-PRiCE (8)PSシリーズS端子+AVケーブル

アナライズ

カウンター

Copyright ©  -- 牛乳腹痛奮闘記(ポケモン育成メモ) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]