忍者ブログ

牛乳腹痛奮闘記(ポケモン育成メモ)

自分のメモ用がてらポケモン育成に関連する記事を投稿してます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【No.479】 ロトム(ウォッシュ)

★ウォッシュロトム

H50 A65 B107 C105 D107 S86

洗濯機に憑依したロトム。HPこそ低いままのであるが、
防御特防が共に107、特攻が105という高種族値を持つ。
弱点は「じめん」「くさ」のみ。
しかし「特性ふゆう」により実質的に弱点は「くさ」のみである。

もちろんカイロスやオノノクスのような「特性かたやぶり」の「じしん」はダメージを受けるので注意しよう。
そしてこの水ロトムは体重が非常に軽く、相手の体重依存の「くさむすび」ではほぼダメージを受けない。

■壁張りサポート型

特性:ふゆう
性格:ずぶとい
個体値:31-31-31-31-31-31(6V)
努力値:H252 B148 D108
技構成:リフレクター ひかりのかべ ハイドロポンプ かみなり
持ち物:ひかりのねんど

完全に耐久調整。
このロトムは物理受けより。

「ひかりのねんど」を持って8ターンの間壁を貼り、味方をサポートする型。
耐久が高く、弱点技を受けにくいロトムは非常に仕事をしてくれる。

「ハイドロポンプ」はメインウェポン。
特攻が無振りでもかなりのダメージを与えることが出来る。

「かみなり」は命中不安があるため、他の技に変えてもいい。
ただ、威力が高く、30%の確率で麻痺になる追加効果があるため
雨パでなくても入れておきたいところ。

他の候補技は「10まんボルト」「ボルトチェンジ」「でんじは」「めざめるパワー」あたり。
10まんは命中安定技。ボルトチェンジは壁張り後の退場として。
でんじはは完全サポート型として後ろに繋げるため。
めざパは「呼び水トリトドン」「蓄電ランターン」あたりを意識した「草」
ナットレイやハッサムを意識して「炎」4倍弱点や草ポケを意識して「氷」あたりか。

PR

【No.473】 マンムー

★マンムー

H110 A130 B80 C70 D60 S80

図体に似合わずS80もあるマンムー。
攻撃面はなんと脅威のA130族
Dこそ低めではあるがH110もある耐久は決して低くない。
夢特性「あついしぼう」が解禁されて、更に使いやすくなった。

■タスキアタッカー型

特性:あついしぼう(夢)
性格:ようき
個体値:31-31-31-31-31-31(6V)
努力値:H6 A252 S252
技構成:つららばり こおりのつぶて じしん がむしゃら
持ち物:きあいのタスキ

AS極振り。
「特性あついしぼう」で耐久面は上がったものの
高威力の水技、草技、格闘技でタスキまで削られる場面は多い。

ユキノオー、バンギラス(カバルドン)と組ませると非常に相性が良い。
氷・地タイプのため、天候ダメージが入らないので「きあいのタスキ」が無駄になることがない。
その上「がむしゃら」でHPを1まで相手を削った後天候ダメージで落とせる利点がある。


「つららばり」は「みがわり」「ヤチェの実」「マルチスケイル」「きあいのタスキ」等を
貫通できる良い氷技。これらを所持・使用している氷弱点は数多く居る。

「じしん」はタイプ一致の高威力技。
言うまでもないが、岩に鋼に電気に炎に毒に・・・範囲はとても優秀である。

「がむしゃら」はHP1まで削られる相手に。
相手の攻撃の方が速い場合は、1まで削られることを読んで使用するべし。
天候ダメージで落とせる上、次に出てくるポケモンが自分より遅ければ
更にそのポケモンのHPを1にすることも可能。



ラティオス(りゅうせいぐん)→マンムー(HP1)→がむしゃら→
(ラティオスHP1)→天候ダメージでラティオスダウン。
(マンムーは地・氷タイプなので天候ダメージを受けない。)


ブログ内検索

プロフィール

HN:
みるクん
性別:
男性
自己紹介:

使用機材

ELECOM ヘッドセットマイクロフォン 両耳オーバーヘッド 1.8m ゲーマー向け ブラック HS-HP13BK

Sound Blaster X-Fi Go! Pro Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GOP
USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2

PlayStation2専用 e-PRiCE (8)PSシリーズS端子+AVケーブル

アナライズ

カウンター

Copyright ©  -- 牛乳腹痛奮闘記(ポケモン育成メモ) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]