忍者ブログ

牛乳腹痛奮闘記(ポケモン育成メモ)

自分のメモ用がてらポケモン育成に関連する記事を投稿してます。

   
カテゴリー「【攻略BW2】ジョインアベニュー考察」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジョインアベニューの配置について

★ジョインアベニューの配置考察

店名説明
マーケットアベニューレベルにより安価でアイテムを購入できる。Lv9でポイントアップが購入可に
花屋半減実、努力値下げ実、能力上昇実などが購入可能。
道場ポケモンの努力値を上げることができる。レベルも最大10上げられる。
カフェポケモンの努力値、なつき度、レベルを上げることができる。
美容院ポケモンのなつき度を上げられ、努力値を下げることができる。
古道具屋進化石、化石、かけら、道具など鉱物関係のアイテムを確率で得られる石を購入できる。
くじ引き屋各種アイテムを毎日一回だけ、確率でアイテムがもらえる。マスボなど
保育所ポケモンの孵化歩数を減らしてくれる。Lv5だと1発孵化。

【“個人的”な感想】

まず、優先度が低いものが「くじ引き屋」「美容院」の2つ。

理由は、「くじ引き屋」でもらえるアイテムに魅力があまり感じられないこと、
マスボ以外は別の方法で入手可能で、マスターボールもそこまで使うこともないため。
「美容院」なつき度、努力値下げ、共に使用頻度が低く、他の店で足りてしまうため。

「古道具屋」もそこまで重要なアイテムが手に入るわけでもない。
強いて言うなら通常では手に入りづらい、進化に必要な石やアイテムが手に入るところか。

「花屋」は半減実や能力変化実がとても魅力的で、
対戦をする人には必要な各種木の実が揃っている
しかし、ある程度購入してしまえば、そこまで必要はなくなる

「保育所」ポケモンの孵化厳選を行うなら補助的に使用することができる
GTSネゴ等で受け取った卵の孵化など、地味に嬉しい場面もあったり。
個人的には1店舗あれば十分。

「マーケット」は、アベニューレベルが高ければ安価でアイテムを購入できる
努力値を上げる各種ドーピングは、通常の店で安売りパワーを使ったほうが安く手に入るが、
そこまで価格に差は無いため手間を考えると買ってしも問題はない。
店レベル9から販売されるポイントアップとても嬉しい

「道場」は努力値上げ、レベル上げが可能。
ドーピングと合わせて使えば非常に育成効率が上がるのでオススメ。
「カフェ」も同様で、こちらは努力値とレベルに加えてなつき度も上げられる。
1店舗で上げられる努力値はそこまで高くないので、
いくつか店舗を並べて計算して建てると良い


ちなみに私のアベニューの配置は・・・
1番目に、孵化厳選を行うため「保育所」を。
2番めに、ポイントアップを購入するため「マーケット」を。

残りはポケモン育成のため↓を。
番号店名努力値レベル必要ロム
3カフェH68 A68 B68 C20 D20 S2013ホワイト・ホワイト2
4カフェH68 A68 B68 C20 D20 S2013ホワイト・ホワイト2
5カフェH20 A20 B20 C68 D68 S6813ブラック・ブラック2
6カフェH20 A20 B20 C68 D68 S6813ブラック・ブラック2
7道場H28 A28 B80 C80 D40 S4010ホワイト2
8道場H80 A80 B40 C40 D28 S2810ブラック2



合計で H284 A284 B284 C284 D244 S244 レベル72 上げられます。

1日1回とは言え、かなりポケモン育成が楽になります。

お金がかかりますが、黒の摩天楼に行けば一回で百万円以上貯めることが可能なので問題なし。


もちろん、この組み合わせが一番良いというわけではなく
自分が何を求めるかによってアベニューの配置を変えれば良いかと思います。
PR

ブログ内検索

プロフィール

HN:
みるクん
性別:
男性
自己紹介:

使用機材

ELECOM ヘッドセットマイクロフォン 両耳オーバーヘッド 1.8m ゲーマー向け ブラック HS-HP13BK

Sound Blaster X-Fi Go! Pro Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GOP
USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2

PlayStation2専用 e-PRiCE (8)PSシリーズS端子+AVケーブル

アナライズ

カウンター

Copyright ©  -- 牛乳腹痛奮闘記(ポケモン育成メモ) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]